様々な婚活の手段がある中、成婚までいく確率が一番高いと言われている結婚相談所による婚活。
そんな結婚相談所に登録して婚活した場合、実際どれくらいの交際期間が必要になってくるのか、何回くらいのデートが必要になってくるのか、気になるところではないでしょうか。
この記事では、結婚相談所で、出会いから成婚退会に至るまでの間の、交際期間とデート回数について解説しています。
また、交際期間に意識しておくべきことについてもあわせて解説しています。
最後までお読みになることで、1つの目安、注意点として、ぜひ参考にしていただければと思います。
【この記事でわかること】
結婚相談所における交際について。
結婚相談所における交際期間、デート回数について知る上で、まず、「交際」の種類について理解しておく必要があります。
結婚相談所における「交際」は、以下の2つの種類があります。
結婚相談所における交際の種類
- 仮交際
- 真剣交際
結婚相談所での交際期間は、車の免許取得によく例えられるのですが、仮交際が仮免許取得までの教習所内での講習、真剣交際が本免許取得までの路上での講習、といったところになります。
仮交際とは?
結婚相談所に登録して活動を始めると、まず、出会うために「お見合い」(ファーストコンタクト)を実施します。
ここで何人かと会っていくわけですが、双方が特に悪い印象もなく、また会ってお互いのことをもっとよく知っていきたい、と気持ちが一致した場合に、仮交際成立となります。
大きな特徴としては、この時点では、1人に絞る必要がない、ということ。
あくまで「仮」の交際であり、交際のお試し期間、友達のような関係といったような位置付けです。
この関係の中、交際を重ねていくことで、相手がどういう人なのか、相手が自分にとってふさわしい人なのか、といったようなことを判断していきます。
というわけですので、この仮交際中であれば、1人仮交際している相手がいたとしても、同時に並行して、お見合いを重ねて交際相手を新たに探してもOKですし、同時に2人、3人・・・、と交際をしたとしても、特に問題はありません。
次のステップである「真剣交際」に移る前に、最終的に1人に絞っていけばいいわけです。
真剣交際とは?
仮交際で、何人かの相手と交際を重ねていく中で、「この人だ」と思える人に、結婚を視野に入れた正式なお付き合いの申し込みをします。
ここで気持ちが一致すれば、真剣交際成立となります。
大きな特徴としては、この時点で、完全に1人に絞られる、いうこと。
真剣交際成立を報告した時点で、結婚相談所側からの異性の紹介もストップします。
仮交際期間に交際してきた他の会員とは、連絡を取ることも禁止となります。
そしてここからは、完全に結婚を意識した交際となり、デートを重ねていく中、将来について話し合ったりしていき、「結婚」という2文字がちらついてきます。
なお、結婚相談所における簡単な活動の流れについては、以下の記事を参考にしていただければと思います。
-
結婚相談所の仕組みとは?その種類と登録から成婚までの流れを解説!
続きを見る
仮交際の交際期間とデート回数について。
さて、ここから本題に入っていきます。
まずは仮交際の交際期間とデート回数について、詳しく解説していきます。
交際期間はどれくらい?
結論から言いますと、およそ1~3ヶ月程度。
1~2週間に1回はデートしたり、LINEやメール等、連絡をある程度マメに取り合っていたり、と普通に平均的に活動していれば、だいたいこれくらいの期間で済みます。
もちろん、デートの間隔がこれより短く、連絡もさらに密に取っていれば、1ヶ月より早まる可能性もあるし、間隔が長かったり、連絡の頻度も少なければ、これより長引くこともありえます。
ただ、あまり長引かせたり、長引かされたりしても、お互いの気持ちが続かなくなってしまうので、できれば集中的に一気に行きたいところですね。
ちなみに、これは、「この人だ」と思えるような人に対しての活動期間。
「この人だ」と思えるような人に出会えなかったり、また、本命と考えている意中の人に断られてしまったりすれば、4~6ヶ月くらいになってしまうとか、場合によっては1年以上かかってしまうこともある、ということも頭に入れておきましょう。
デートの回数は?
結論から言いますと、およそ3~5回程度。
1~3ヶ月間普通に平均的に活動していればだいたいこれくらいで勝敗は決まります。
もし、6~7回デートを重ねても「この人だ」と思えなかったら、お断りをしたほうがいいかもしれません。
また、6~7回デートを重ねて「この人だ」と思ってもらえていない、と感じた場合は、キープされているだけでほぼ脈なしの可能性が高いので、この場合もお断りをしたほうがいいかもしれませんね。
ちなみに、これも、「この人だ」と思えるような人に対しての回数。
「この人だ」と思えるような人に出会えなかったり、上記のように本命と考えている意中の人に断られ続けてしまったりすれば、10回、20回・・・、と回数を重ねることになってしまうこともある、ということも頭に入れておきましょう。
交際を順調に進めていくために意識すべきこと。
まず、仮交際は、結婚相談所における活動の全ステップの中でも、最重要と言えるステップである、ということを覚えておいてください。
ここでの交際は、ただデートの回数をこなせばよいというわけではなく、意識しておくべきこと、確認しておくべきこと(目的)があります。
これらは以下の通り。
仮交際期間の注意点
意識しておくべきこと・・・デートを楽しみながらも、常に冷静な気持ちでいるということ。
確認しておくべきこと・・・相手を慎重に見極めるということ。
これらは非常に重要で、まさに、これから先の結婚へのカギを握っている、と言っても過言ではありません。
仮交際から次のステップの真剣交際に移ると、同時交際が不可能となり、いわゆる「キープ」もできなくなって、後には引けなくなってしまいます。
この人なら絶対大丈夫というような人かどうかを、慎重に見極めていかなければなりません。
人生の伴侶を決めるとも言える重要な見極めになるので、ちょっとした違和感を見逃して、あとで後悔することがないように、デートを楽しみながらも浮かれた気持ちにならず、常に冷静な気持ちでいることを意識しておきましょう。
以下もあわせてお読みいただき、参考にしていただければと思います。
-
これは使える!女性からの脈ありサインを見分ける方法!男性必見!
続きを見る
-
婚活男性が意中の女性にしか出さない脈ありサインとは?女性必見!
続きを見る
-
結婚相手を見極めるためのポイントを解説!重要なのはこの4つ!
続きを見る
もちろん、結婚相手を選ぶ上で自分の理想にほぼ完璧な人などまずいないので、ある程度の妥協は必要です。
しかしながら、妥協のしすぎも良くない、ということになります。
これだけは譲れない、という点だけでもあらかじめ考えておきましょう。
以下もあわせてお読みいただき、参考にしていただければと思います。
-
結婚相手に求める条件とは?男女別データをランキング形式で紹介!
続きを見る
-
絶対に結婚してはいけない女性とは?特に注意すべき特徴3つを厳選!
続きを見る
-
こんな男性と絶対に結婚してはいけない!危険度MAXな人の特徴とは?
続きを見る
以上、相手がどんな人なのか、だいたい見極めることができて、相手の気持ちもおおよそ感じ取ることができた。
自分にとってふさわしいかどうか、譲れない点も特に問題なし。
ここまでいけば、あとは告白を成功させるだけです。
悔いのないように、最低限できる準備は確実にしておいた上で、告白にのぞみましょう。
以下もあわせてお読みいただき、参考にしていただければと思います。
-
告白前に想いを猛アピール!直接的ではない言葉で好意を伝える方法!
続きを見る
-
失敗しない告白の仕方!時間、場所、タイミング、伝え方のポイント!
続きを見る
真剣交際の交際期間とデート回数について。
続いて、真剣交際の交際期間とデート回数について、詳しく解説していきます。
交際期間はどれくらい?
結論から言いますと、およそ3ヶ月前後。
仮交際中とは違い、ここでの交際は真剣で、完全に結婚を意識した交際になります。
友達のような関係はおろか、正式な彼氏彼女の関係よりも、結婚を前提としている分、さらに一歩上をいったような関係性で交際していく必要があります。
順調に行っていれば、仕事が忙しい等の理由でなかなか会う時間が取れなかったとしても、1~2週間に1回のデートはもちろん、LINEやメールといったような連絡もより密になり、特に意識しなくても、自然な感じに会う回数が増えていきます。
3ヶ月前後という期間は、あくまで平均的な期間であり、お互いが早い段階から良いと思えればもっと早まることもありえますし、もう少し様子を見たいとなればもっと長引くこともあります。
デート回数は?
結論から言いますと、5~10回程度。
これもあくまで参考程度に数値化した平均的な回数です。
結婚の2文字がちらついてくる終盤にもなってくれば、時間がたくさんあるお出かけ等のデートはもちろん、ちょっと時間ができたから少しお茶するだけでも会う、といったように、時間ができたとき、会えるとき、会いたいときには30分でも会う、というようになっていきます。
会う頻度やデートの回数うんぬんの話ではなくなっていくわけです。
仮交際中では、なるべく慎重に行くために、定番と言えるようなデートを重ねることがほとんどかと思いますが、ここでのデートは例えば激安デートを楽しんでみるとか、いろいろなことを試してみるのも1つですね。
参考に、以下もあわせてお読みいただければと思います。
-
【節約デート術】毎回お金をかけずに低予算でも満足させる方法!
続きを見る
交際を順調に進めていくために意識すべきこと。
ここでの交際の目的は、仮交際で選んだ相手を、本当にこの人でいいのか、ということを確認すること。
見極めが正しかったかどうかを、確認で答え合わせしていくようなものですので、仮交際のときのように意識して冷静になりすぎる必要はありません。
ここで意識していくことをあえて挙げるとするならば、素直な気持ちで行動する、発言するということ、コミュニケーションをより密に取っていくということ。
一生の伴侶となる相手に対して、素直な気持ちを言えないで、我慢ばかりしているようでは先が思いやられます。
また、コミュニケーションを密にとることで、少しでも安心感を与えることができます。
ちなみに、これは、仮交際の時点で、慎重な見極めができていればの話です。
もし仮に、仮交際の時点で冷静な見極めができていなかったと感じるのであれば、ここで再度冷静になってしっかり見極める必要があります。
ただこの時点で見極めて、やっぱり結婚相手としては相応しくなかった、というふうになるということは、ご承知の通り、ここまでの積み重ねたものが全てご破算(ごわさん)となり、またお見合いからやり直しになる、ということを意味します。
以上のように、上記の仮交際のところでも述べましたが、仮交際は、結婚相談所における全ステップの中でも、最重要ステップである、ということが改めてわかっていただけたのではないかと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここまで、結婚相談所における、出会いから成婚退会までの、交際について、交際期間、デート回数について述べてきましたが、簡単にまとめると以下のようになります。
- 結婚相談所における交際は、仮交際と真剣交際がある。
- 仮交際の、交際期間は1~3ヶ月、デート回数は3~5回。
- 真剣交際の、交際期間は3ヶ月前後、デート回数は5~10回。
以上のように、交際期間が最短でいけば、出会ってから2~3ヶ月くらいで成婚退会、という夢のような話も現実的にありえる話で、実際そのようなケースも普通にあります。
しかしながら、それは最短で全てがうまくいっているケースですので、必ずしもそうではありません。
最善の結果を残すためには、あせりは禁物です。
だからといっても、極端に慎重になりすぎて、相手に対して長期間待たせすぎてしまっても、もちろんNGです。
もし断られてしまったら、それまで積み重ねてきたものが全てパーになってしまいます。
また、活動を続けていれば、当然毎月月会費がかかっていくわけですが、これは告白する側もされる側もお互い同じです。
交際期間を長めにとることは、相手を判断する上でもちろん悪いことではありませんが、慎重になりすぎて答えを出すのが遅くなればなるだけお金もかかっていく、ということも頭に入れておきましょう。
あせらず慎重になりすぎず、自然とうまくいくような関係にもっていければ理想的です。
うまくいかせるための1つの手段として、アドバイザーを活用していく方法があります。
結婚相談所に入会すれば、基本的に専属のアドバイザーが必ず1人付きますが、不安な点や不明な点は、何でもこのアドバイザーに聞けば、案外すぐに解決してくれます。
アドバイザーからのアドバイス等によるサポートは、結婚相談所ならではのシステムなので、どんなささいなことでも、どんどん相談して、最善の結果に繋げていきましょう。
また、当サイトにおいても、婚活に役立つ様々なことについて、教科書のようにまとめていますので(まだまだ発展途上ですが)、あわせて目を通していただき、参考にしていただけると幸いです。